答練・公開模試模試レビュー
毎度毎度すみません。 はるです。
冒頭が「こんにちは」ばっかで、編集してたとき「ウザっ」て思ったので、謝ります。
こんにちは、はるです。
・
・
・
・
え~、今日は、昨日申し上げた通り、答練・公開模試のレビューをしたいと思います。
ただ、保険をかけていたように、実際2校の答練・公開模試(詳しくは、1校の答練、2校の模試)しか受けていないので、参考程度にしてください。
まず、答練です。
ぼくはLECの答練「精撰答練」のレギュラーパックなるものを受講しました。
主な目的および、この答練を選んだ理由は
①勉強のペースメーカー
②自分の理解できていない事項について客観的に知るため(注1
③通える予備校の中で多分一番安かった
(注1
僕の場合、過去の記事にもあるように、過去問やり過ぎの後遺症です。
ついでに、過去の記事「過去問をやるな」、「役立つ参考書」について、補足。
過去問を使って同じ科目の縦のつながり、他科目との横のつながりを意識して基礎固めできる人は、表がまとめられた参考書を使わなくても、過去問ばっかやっても大丈夫だと思います。
ぼくは、過去問を使って、主体的に、つながりのある知識を身につけることが勉強法としてはやりにくかったので、関連事項が表にまとめてある参考書を使ってました。
①について
主な目的としていただけあって、答練が開始される前よりもメリハリをつけて勉強することができました。
この講座では、実力養成編・ファイナル編・公開模試(講座に含まれてました)とあって、実力養成編では、科目ごとにテストが行われました。
なので、答練開始前に自分が勉強していた科目と別の科目が出題され、強制的にその科目復習せざるを得ない状況になり、結果として勉強量が増えましたね(予習・復習含めて)。
あと、択一は科目ごとに出題されますが、記述式は毎回ありますからね。
②について
まさに文字どおりです。
何回も解いてきた過去問と同じような問題が出されても、知識があいまいだったりして間違えた問題は自分にとって得点を伸ばせる分野だと考え、大切に何回も基本書を読み直し、復習しました。
この点がぼくにとって一番重要でしたね。
まらやさんのブログで、各予備校が試験直前に問題集として出すと書かれていましたが、ぼくと同じように②の点を重要視するならば、早い段階で答練の問題を解いたほうがいいんかなあって思いました。
③について
結構重要ですよね?
だって次の年度で合格する保証なんてないし、そのために10万以上出すのはためらわれます。
独身で、兼業受験生の方なら資金的にまだ大丈夫かと思いますが、家族を養っているかたや、専業受験生で、親に面倒見てもらっているかた(ぼくとか(゜-゜))は負い目を感じてなかなか、「答練受けたい」って言いにくいと思います。
ただ、思うに、答練を利用する目的を明確にし、答練をちゃんと利用して、自分の血肉にすると覚悟した方ならば、答練を利用することで合格可能性は高くなると思います。
目的意識がしっかりしていればね
なので、答練を利用することで受験期間が少しでも短くなるならば、省略できた期間で司法書士として働いて稼いだお金で、講座代金を十分まかなえると考えたほうがいいんじゃないかと思います。
そこで本題に戻りますが、LECの答練の記述は採点後の「成績・添削答案」はインターネット上で見ることになります。
実際に書いた答案用紙を受け取りたい方は別途料金がかかります。
一回の答練で、500円くらいかな?
実力養成編・ファイナル編・公開模試全て含めると20回(正確な数は忘れましたので、各自ご確認ください)くらいは講座があったので、全て紙ベースで返却するとなるとお金がばかにならないので、ぼくはインターネットで見ました。
ただ、インターネットで見るとなると、ぼくからしたらちょっと煩わしかったし、記述で間違えたとこは、正直言ってあまり復習できてませんでした。
じゃあ記述どうやって勉強したんだってなりますけど、信仰しきっていた記述の問題集があったのでそればっかりやってました。
記述式の勉強についてはまた後日。
あ、ただ、答練で間違えた記述の論点については、前述の記述の問題集にチェックして、後で同じ論点がある問題をやってましたからね?
一応やりっぱなしにはしてないつもりです^^;
話が逸れました。
実際の答案を紙で返却してほしいという方はおすすめできません。
だからこそ、他の答練より安いんかなあと思います。
続いて、TAC(wセミナー)の公開模試です。
あんまり言うことないです。
公開模試だけだったんでね。
悪いとこは感じませんでした。
LECと違って、記述式の答案は紙で返ってくるので、ちょっとした記述の書き方の勘違い、字の間違い等、自分が意識していない間違いを確認することができます。
(アップデートした画像を消してしまいましたm(__)mそして、添削答案も資源回収に出してしまいましたm(__)m)
あと、成績も紙で、診断書付きで返ってきます。

自分の苦手な分野がよくわかるんじゃないでしょうか。
wセミの答練に関しては受けてないので何とも言えませんが、公開模試から察するに、受験者にとっては利用しやすいんじゃ・・・
だから値段高いんかな?
とりあえず、答練・公開模試に関して言えるのはこんくらいです。
すみません。はるです。

にほんブログ村
冒頭が「こんにちは」ばっかで、編集してたとき「ウザっ」て思ったので、謝ります。
こんにちは、はるです。
・
・
・
・
え~、今日は、昨日申し上げた通り、答練・公開模試のレビューをしたいと思います。
ただ、保険をかけていたように、実際2校の答練・公開模試(詳しくは、1校の答練、2校の模試)しか受けていないので、参考程度にしてください。
まず、答練です。
ぼくはLECの答練「精撰答練」のレギュラーパックなるものを受講しました。
主な目的および、この答練を選んだ理由は
①勉強のペースメーカー
②自分の理解できていない事項について客観的に知るため(注1
③通える予備校の中で多分一番安かった
(注1
僕の場合、過去の記事にもあるように、過去問やり過ぎの後遺症です。
ついでに、過去の記事「過去問をやるな」、「役立つ参考書」について、補足。
過去問を使って同じ科目の縦のつながり、他科目との横のつながりを意識して基礎固めできる人は、表がまとめられた参考書を使わなくても、過去問ばっかやっても大丈夫だと思います。
ぼくは、過去問を使って、主体的に、つながりのある知識を身につけることが勉強法としてはやりにくかったので、関連事項が表にまとめてある参考書を使ってました。
①について
主な目的としていただけあって、答練が開始される前よりもメリハリをつけて勉強することができました。
この講座では、実力養成編・ファイナル編・公開模試(講座に含まれてました)とあって、実力養成編では、科目ごとにテストが行われました。
なので、答練開始前に自分が勉強していた科目と別の科目が出題され、強制的にその科目復習せざるを得ない状況になり、結果として勉強量が増えましたね(予習・復習含めて)。
あと、択一は科目ごとに出題されますが、記述式は毎回ありますからね。
②について
まさに文字どおりです。
何回も解いてきた過去問と同じような問題が出されても、知識があいまいだったりして間違えた問題は自分にとって得点を伸ばせる分野だと考え、大切に何回も基本書を読み直し、復習しました。
この点がぼくにとって一番重要でしたね。
まらやさんのブログで、各予備校が試験直前に問題集として出すと書かれていましたが、ぼくと同じように②の点を重要視するならば、早い段階で答練の問題を解いたほうがいいんかなあって思いました。
③について
結構重要ですよね?
だって次の年度で合格する保証なんてないし、そのために10万以上出すのはためらわれます。
独身で、兼業受験生の方なら資金的にまだ大丈夫かと思いますが、家族を養っているかたや、専業受験生で、親に面倒見てもらっているかた(ぼくとか(゜-゜))は負い目を感じてなかなか、「答練受けたい」って言いにくいと思います。
ただ、思うに、答練を利用する目的を明確にし、答練をちゃんと利用して、自分の血肉にすると覚悟した方ならば、答練を利用することで合格可能性は高くなると思います。
目的意識がしっかりしていればね
なので、答練を利用することで受験期間が少しでも短くなるならば、省略できた期間で司法書士として働いて稼いだお金で、講座代金を十分まかなえると考えたほうがいいんじゃないかと思います。
そこで本題に戻りますが、LECの答練の記述は採点後の「成績・添削答案」はインターネット上で見ることになります。
実際に書いた答案用紙を受け取りたい方は別途料金がかかります。
一回の答練で、500円くらいかな?
実力養成編・ファイナル編・公開模試全て含めると20回(正確な数は忘れましたので、各自ご確認ください)くらいは講座があったので、全て紙ベースで返却するとなるとお金がばかにならないので、ぼくはインターネットで見ました。
ただ、インターネットで見るとなると、ぼくからしたらちょっと煩わしかったし、記述で間違えたとこは、正直言ってあまり復習できてませんでした。
じゃあ記述どうやって勉強したんだってなりますけど、信仰しきっていた記述の問題集があったのでそればっかりやってました。
記述式の勉強についてはまた後日。
あ、ただ、答練で間違えた記述の論点については、前述の記述の問題集にチェックして、後で同じ論点がある問題をやってましたからね?
一応やりっぱなしにはしてないつもりです^^;
話が逸れました。
実際の答案を紙で返却してほしいという方はおすすめできません。
だからこそ、他の答練より安いんかなあと思います。
続いて、TAC(wセミナー)の公開模試です。
あんまり言うことないです。
公開模試だけだったんでね。
悪いとこは感じませんでした。
LECと違って、記述式の答案は紙で返ってくるので、ちょっとした記述の書き方の勘違い、字の間違い等、自分が意識していない間違いを確認することができます。
(アップデートした画像を消してしまいましたm(__)mそして、添削答案も資源回収に出してしまいましたm(__)m)
あと、成績も紙で、診断書付きで返ってきます。

自分の苦手な分野がよくわかるんじゃないでしょうか。
wセミの答練に関しては受けてないので何とも言えませんが、公開模試から察するに、受験者にとっては利用しやすいんじゃ・・・
だから値段高いんかな?
とりあえず、答練・公開模試に関して言えるのはこんくらいです。
すみません。はるです。

にほんブログ村
スポンサーサイト